東京ハウジングネットはプレハブ・事務所・仮設事務所・倉庫・作業場・工場の建築・施工の専門サイトです。・・by東京ハウジング
|
|
  |
|
TOP > ご購入案内>登記 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
東京ハウジング株式会社 〒182-0026 東京都調布市小島町2-40-10 TEL 042-488-2828 FAX 042-488-1812 |
|
|
|
 |
|
 |
東京ハウジングネットでは二階建ての建物については、柱、二階梁、小屋梁等の寸法を計算により算出しています。壁量や柱の位置、ブレスの数量、配置の的確な配置により、安全性が確保されます。
また、安全のためクレーン車を使用した作業を心がけております。
均一化された部材を熟練した作業員が組み上げることにより、質の高い事務所、倉庫、作業場、工場等のプレハブ建築物をご提供致します。 |
|
|
|
プレハブでも建築確認や不動産登記の対象になります。
登記には2種類の登記があり、建物の完成後1ヶ月以内に登記するように定められています。
|
建物表題登記 |
■ 建物表題登記
建物を新築した場合に行う登記です。建物が建っている事、所有者が居る事を証明するもので、これが無いと保存登記はできません。
建物の所有者は工事完了引渡し後1ヶ月以内に表題登記をする義務があります。表題登記がなされますと、登記簿謄本に建物の位置、構造、種類、床面積等の建物に関する情報が記載されます。以前は建物表示登記という名称でした。
■必要書類
1 委任状
2 個人の場合、住民票、法人の場合は資格証明書
3 建築確認済証
4 工事完了引渡し証明書(工事施工者が発行)
5 工事人印鑑証明書(工事施工者が発行)
6 工事人資格証明書(工事施工者が発行)
7 工事代金領収書
■登記の時期
工事が完了していれば問題ありませんが、できるだけ早くということであれば、基礎、屋根、外壁、床等ができて目的の用途に使用できる状況であれば登記は可能です。
■所要期間
法務局、登記所の混雑状況によりますが、大体、2週間から3週間位となります。
■登記床面積の求積方法
木造の場合は柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積になります。鉄筋コンクリート造の場合は壁の中心線で囲まれた部分の水平投影面積になります。
|
所有権保存登記 |
■所有権保存登記
所有者が誰かを証明するものです。不動産の取引や相続に必要となるもので、表題登記後に申請できます。登記簿の甲区になされます。
■必要書類
1 委任状
2 個人の場合、住民票、法人の場合は資格証明書
■登記の順序
所有権保存登記をする前に建物表題登記をしておく必要があります。
■所要期間
法務局、登記所の混雑状況によりますが、大体、1週間から2週間位となります。
■費用
登録免許税は固定資産評価額の1000分の4となります。
その他、司法書士の報酬等が必要になります。
|
リース、レンタルの場合の登記 |
リース、レンタルの場合は使用者の所有権は発生しませんので、建物表題登記、所有権保存登記をする必要はありません。
|
中古ハウスの場合の登記 |
中古ハウスであっても建物であることには違いありませんので、建築した場合には建物表題登記、所有権保存登記をする必要があります。ただし基礎が杭など、正式なにした場合には登記はできません。 |
|
|
|
|
プレハブ、プレハブハウス、仮設ハウス、事務所、倉庫、作業場、仮設事務所、現場事務所、仮設作業場、仮設倉庫等にご利用頂けます。是非、東京ハウジングのプレハブハウスをお選び下さい。 |
|
 |
|
ページトップへ |
|
|
|
 |
 |
お問い合わせはお電話、FAX、メール、お問い合わせページからどうぞ。
営業は
平日AM9:00〜PM7:00
土曜日AM9:00〜PM3:00
日曜、祭日は休業となります。 |
 |
  |
 |
|
|
|
|
|
TOP|キャニオンCX-R|モンブランMX-R|標準仕様|お引渡しまでの流れ|Q&Aよくあるご質問|用途地域の制限|会社概要|営業エリア|お問い合わせ |
Copyright (c) 2008 TOKYO HOUSING NET, All Right Reserved. |